こんにちは。
うちは入居の審査の時、特別区分の上限ギリギリの収入だったこともあり、
「残業なんかでちょこっとでも収入が増えてしまったらこの快適な団地から出ていかなければならないかも知れない」
という潜在的な不安を抱えていました。
ついにこの間、
「都営住宅から退去して住むところがないよぅ」
という夢にうなされたので、ちゃんと調べてみる事にしました。
参照したのは「すまいのひろば」のバックナンバーです。
「すまいのひろば」は入居者向けにJKKから発行されているお知らせで、毎月一回、郵便受けに投函されます。
毎年8月号にこのトピックが掲載されていました。
高額所得者制度という制度があり、公営住宅法という法律に規定されているようです。
高額所得者に2年連続で認定されると、明け渡ししなければならないとのこと。
が、入居申込要件の収入の上限を超えても直ちに高額所得者に該当するわけではなく、認定所得月額が明渡基準を超えなければ高額所得者にはならないんですね。
この収入上限以上、高額所得者未満の人たちは収入超過者というグレーゾーンになるようで、ここの人たちは直ちに明け渡すよう求められるわけではありませんが、働き方見直したり、退去出来るようがんばってねと、そういう立場になるようです。
さて。
私の心配は、残業や、業績ボーナスの増額のような一時的な所得増で退去を迫られてしまうと困るなぁと言うものでした。
次の年には下がってしまうような臨時収入を気にしてシフト回数を調整したり、残業を断ったりと言った微調整が必要になるのかしら。
もし、ボーナスくれるって言われたら断らないと住むところを失うのかしら。
などなど。
ひとまず、その心配は無さそうです。
高額所得者の計算例を見ると、世帯年所得が790万円のご家族がモデルになっていて、うちなんてまだまだだなぁと思いました。
感染症問題で景気も悪くなって、ボーナスどころじゃなくなりそうな気もしますし。
いつか高額所得者になりそうなほど豊かになれるようがんばりたいなと思います。
うちは入居の審査の時、特別区分の上限ギリギリの収入だったこともあり、
「残業なんかでちょこっとでも収入が増えてしまったらこの快適な団地から出ていかなければならないかも知れない」
という潜在的な不安を抱えていました。
ついにこの間、
「都営住宅から退去して住むところがないよぅ」
という夢にうなされたので、ちゃんと調べてみる事にしました。
参照したのは「すまいのひろば」のバックナンバーです。
「すまいのひろば」は入居者向けにJKKから発行されているお知らせで、毎月一回、郵便受けに投函されます。
毎年8月号にこのトピックが掲載されていました。
高額所得者制度という制度があり、公営住宅法という法律に規定されているようです。
高額所得者に2年連続で認定されると、明け渡ししなければならないとのこと。
が、入居申込要件の収入の上限を超えても直ちに高額所得者に該当するわけではなく、認定所得月額が明渡基準を超えなければ高額所得者にはならないんですね。
この収入上限以上、高額所得者未満の人たちは収入超過者というグレーゾーンになるようで、ここの人たちは直ちに明け渡すよう求められるわけではありませんが、働き方見直したり、退去出来るようがんばってねと、そういう立場になるようです。
さて。
私の心配は、残業や、業績ボーナスの増額のような一時的な所得増で退去を迫られてしまうと困るなぁと言うものでした。
次の年には下がってしまうような臨時収入を気にしてシフト回数を調整したり、残業を断ったりと言った微調整が必要になるのかしら。
もし、ボーナスくれるって言われたら断らないと住むところを失うのかしら。
などなど。
ひとまず、その心配は無さそうです。
高額所得者の計算例を見ると、世帯年所得が790万円のご家族がモデルになっていて、うちなんてまだまだだなぁと思いました。
感染症問題で景気も悪くなって、ボーナスどころじゃなくなりそうな気もしますし。
いつか高額所得者になりそうなほど豊かになれるようがんばりたいなと思います。
リンク