都営住宅、定員割れ物件ランキング

2019年1月14日月曜日

抽選 定員割れ物件 都営住宅 倍率

こんにちは〜。

都営住宅に応募するようになり、実際に住み始めてから、都営住宅って本当になかなか入れないものなの?という印象を持つようになりました。
特に毎月募集の倍率を見ると、定員割れもかなり目にします。

という事で、平成30年11月募集の一般向け抽選結果から、定員割れ物件を拾ってみました。

すると、間取り違いの重複もありますが、およそ70件が応募0件での定員割れでした。
全体の倍率も14.7倍です。
応募0件があれば倍率3桁の超人気物件もあり、人気が偏在していることがわかります。

内訳を見ると西東京エリアや多摩エリアを中心に定員割れ物件が分布しているわけですが、23区内の物件や郊外の人気エリア物件も結構含まれていました。

そこで個人的に注目の定員割れ物件ランキング〜。

▪️1位 田無谷戸町二丁目
西武池袋線ひばりヶ丘駅から徒歩。
西東京市も定員割れが結構ありますがこちらは駅近物件。
急行で池袋17分、バスで中央線にも接続しているほか駅前の施設も充実。

▪️2位 国立北三丁目
中央線国立駅から徒歩。
言わずと知れた文教エリアで南口側は落ち着いた住宅街です。
駅の北側もnonowa国立というモールが出来て、便利になったみたいです。

▪️3位 府中新町三丁目
京王線府中駅からバス。
京王線沿線は新宿、渋谷へのアクセスの良さから人気ですね。
なかなかの掘り出しもの物件ではないでしょうか。

▪️4位 小金井緑町三丁目
中央線東小金井駅から徒歩。
こちらも高架下が開発されておしゃれなカフェなどが立ち並ぶ素敵な街になりました。
この辺りは程よく田舎なのに通勤至便な良いところですよね。

▪️5位 練馬関町北三丁目第2
西武新宿線東伏見駅から徒歩。
駅前に大学がある文教エリアで神社や大きな公園もあり落ち着いた雰囲気。
ギリギリ23区内、自転車でがんばれば吉祥寺までお買い物にも出られます。

▪️6位 森野六丁目
小田急線町田駅から徒歩。
ほぼ神奈川ですが、新宿方面にも横浜方面にもすんなり出られるほか、駅前も地方都市のように一通り揃う便利な街。
町田周辺も古めの応募0件団地が結構ありますが、こちらは90年代築で新し目です。

▪️7位 西水元五丁目
常磐線金町駅からバス。
葛飾区は団地が多く応募0物件も結構ありますが、この物件は比較的新し目。
駅周辺も再開発で下町らしさと新しさが共存する街になりつつあるようです。

▪️8位 立川幸町二丁目第3
立川駅から多摩モノレールで泉体育館駅から徒歩。
立川も子育て世帯が多く、郊外型のお買い物スポットもいろいろあるので周辺エリアも含めて住みやすそうなイメージがあります。

10位までがんばろうかと思いましたが疲れてきたのでこの辺で。
応募していた時期はこんな風に募集要項とGoogleマップを頼りに住んだことのない街での暮らしを妄想していました。
ちなみに若年夫婦、子育て世帯向けの物件は全体の倍率が1.1倍で、えり好みしなければほぼ入れるんだなぁと思いました。