こんにちは。
都営住宅に入居して初めて自治会に入った私たち。
ここはそこそこ大きな団地なので、自治会は様々な活動をしていました。
以下はあくまでここの自治会の活動内容なので、全ての都営住宅には当てはまらないと思います。
なのであまり一般化せず、こんな団地もあるんだな程度の参考になればと思います。
■自治会の活動内容
大まかにカテゴリ分けすると、活動内容は下記のようなものでした。
1. 団地の維持管理や環境整備に関すること
ゴミの集積や、団地内の草刈り、共有スペースの清掃、街灯設置や共有スペースの蛍光管交換、駐輪場の管理、配水管の一斉清掃などなど。
2. 防災防犯など団地の安全管理に関すること
不法駐車や不法駐輪、不法投棄の取り締まり、防犯カメラや防犯看板の設置、夜回り活動、防災訓練の実施などなど。
3. お祭り運営、公園の管理など、地域活動に関すること
公園や幼児向けのプールの管理運営、地域のお祭りや盆踊り、餅つき大会の運営、春と秋の交通安全週間の運営などなど。
1や2の活動は、一般の分譲マンションでも管理組合で実施したり管理会社に委託して行なっているようなことですよね。
この部分がきちんと運営されていない団地は、環境や治安が悪くなるだろうことが容易に想像できるので、とっても重要な活動だと思います。
3のお祭りやイベント活動は、区や自治体が主体のものに参加する形のものや、自治会が自分たちで企画運営するものまでいろいろあります。
費用対効果の面ではあまりうまくいっていないイベントもありますが、子どもが喜ぶものはありがたいです。
また、隣接する公園は災害時の一時退避先を想定しているため、公園清掃や夏場は幼児向けのプールの管理なども自治会が行なっています。
■自治会に参加して思うこと
活動内容を網羅して書いてみると、なかなか忙しく尻込みしてしまいそうですが、ほとんどの活動が強制参加という感じではなく、できる人がやるけどもし手伝えるなら申し出て欲しい、という方針のようです。
築年数は新しい団地ですが、建て替え前からの団地のコミュニティがそのまま活きているので、こうした活動も続けていられるんだと思います。
活動内容は幅広く、数人では到底まかないきれないので、それぞれ10人程度の委員会単位で活動しています。
参加することで近隣の顔見知りが増えるので、将来有事の際などにも相互扶助しやすいだろうなと思います。
また、主体的に参加している方達は共助の考え方が出来る方なので、優しい人も多いです。
一方、人間関係が濃くなりすぎないような適度な距離感も大事だなと思います。
住民は高齢者が多く、これからもますます高齢化していくことを考えると、私たちのような子育て世帯がもっと増えて、ある程度腹をくくって主体的にこういった活動に参加して行かないといけないなぁと思います。
煩わしいと思われがちな自治会活動ですが、これから入居される方もフリーライダーにならず自分のできる範囲で関わっていただけると、団地がもっと住みやすくなるんじゃないかな思います。
都営住宅に入居して初めて自治会に入った私たち。
ここはそこそこ大きな団地なので、自治会は様々な活動をしていました。
以下はあくまでここの自治会の活動内容なので、全ての都営住宅には当てはまらないと思います。
なのであまり一般化せず、こんな団地もあるんだな程度の参考になればと思います。
■自治会の活動内容
大まかにカテゴリ分けすると、活動内容は下記のようなものでした。
- 団地の維持管理や環境整備に関すること
- 防災防犯など団地の安全管理に関すること
- お祭り運営、公園の管理など、地域活動に関すること
自治会の委員会で持ち回りで運営しているものや、一部業者へ委託しているもの、団地内で有償でレギュラーの実施者を募るもの、年に一回住民総出で行うもの、「何月何日何時からやるのでできる人集まれ」式でゆるく参加者を募るものがあります。
これらの運営原資は住民が納めている自治会費で、毎年自治会員に向けた収支報告があります。
これらの運営原資は住民が納めている自治会費で、毎年自治会員に向けた収支報告があります。
ゴミの集積や、団地内の草刈り、共有スペースの清掃、街灯設置や共有スペースの蛍光管交換、駐輪場の管理、配水管の一斉清掃などなど。
2. 防災防犯など団地の安全管理に関すること
不法駐車や不法駐輪、不法投棄の取り締まり、防犯カメラや防犯看板の設置、夜回り活動、防災訓練の実施などなど。
3. お祭り運営、公園の管理など、地域活動に関すること
公園や幼児向けのプールの管理運営、地域のお祭りや盆踊り、餅つき大会の運営、春と秋の交通安全週間の運営などなど。
1や2の活動は、一般の分譲マンションでも管理組合で実施したり管理会社に委託して行なっているようなことですよね。
この部分がきちんと運営されていない団地は、環境や治安が悪くなるだろうことが容易に想像できるので、とっても重要な活動だと思います。
3のお祭りやイベント活動は、区や自治体が主体のものに参加する形のものや、自治会が自分たちで企画運営するものまでいろいろあります。
費用対効果の面ではあまりうまくいっていないイベントもありますが、子どもが喜ぶものはありがたいです。
また、隣接する公園は災害時の一時退避先を想定しているため、公園清掃や夏場は幼児向けのプールの管理なども自治会が行なっています。
■自治会に参加して思うこと
活動内容を網羅して書いてみると、なかなか忙しく尻込みしてしまいそうですが、ほとんどの活動が強制参加という感じではなく、できる人がやるけどもし手伝えるなら申し出て欲しい、という方針のようです。
築年数は新しい団地ですが、建て替え前からの団地のコミュニティがそのまま活きているので、こうした活動も続けていられるんだと思います。
活動内容は幅広く、数人では到底まかないきれないので、それぞれ10人程度の委員会単位で活動しています。
参加することで近隣の顔見知りが増えるので、将来有事の際などにも相互扶助しやすいだろうなと思います。
また、主体的に参加している方達は共助の考え方が出来る方なので、優しい人も多いです。
一方、人間関係が濃くなりすぎないような適度な距離感も大事だなと思います。
住民は高齢者が多く、これからもますます高齢化していくことを考えると、私たちのような子育て世帯がもっと増えて、ある程度腹をくくって主体的にこういった活動に参加して行かないといけないなぁと思います。
煩わしいと思われがちな自治会活動ですが、これから入居される方もフリーライダーにならず自分のできる範囲で関わっていただけると、団地がもっと住みやすくなるんじゃないかな思います。