こんにちは。
都営住宅って、低所得者向けというイメージありますよね。
でも、本当は普通の子育て世帯だって都営住宅に住めるかも知れないんですよ。
◼︎平均年収の子育て世帯にとって、都内の住宅費は高負担
2015年6月に公開された民間給与実態統計調査によると、日本人の平均年収は414万円なのだとか。
ボーナスがない会社であれば額面で月34.5万円、ボーナスが2ヶ月くらい出る会社であれば月29.5万円くらい。
大手企業はさておき、多くの中小企業や小売り、サービス系の業種にお勤めであれば、このくらいの給与で奥さんと小さいお子さんを養っている若いお父さん、結構いるんじゃないのかなと思います。
子どもがいるとせめて2〜3DKくらいには住みたいですよね。
でも都心近くの賃貸マンションの家賃は10万円を当たり前に超えてしまいます。
仕方ないから近県に引っ越そうか、それともどうせ高い家賃を払うならちょっと無理して35年ローンを組もうか。
いずれにしても手取りの半分近くを家賃に当てなきゃ暮らせないなんて、子どもを抱えていたら無理があります。
◼️都営住宅は子育て世帯にちょうどいい
もともと私の個人的な団地のイメージって、小さい子どもがいる普通のご家族が、家賃を抑えつつ生活しているというものでした。
実際私の子どもの頃は、お父さんはサラリーマン、お母さんは主婦、お家は公営団地という同級生もたくさんいました。
でも最近はバブル以降のマンションブームの名残りや、団地自体の老朽化もあって、団地は訳ありの人たちが仕方なく住むところ、みたいなイメージもありますよね。
けれど私が実際に暮らすことになった団地は周囲の賃貸マンションや、中古マンションに見劣りしない良い物件ですし、大きな公園や小学校などが近くにあり、子育て向きの環境が整っていました。
そして思ったより通勤も悪くありませんでした。
そして何よりも、家賃が安いです。
都営住宅の募集要項を見ると、目を疑うような家賃の物件が沢山あります。
所得上限ギリギリの我が家は、家賃も上限ギリギリなので都営住宅の中では家賃は高い方ですが、それでも同条件の近隣マンションと比べると3万円くらいは安いと感じます。
おかげで、給与が増える気配は全くありませんが、毎月一定額を娘の学費として積立る事が出来るようになりました。
こういう団地の現実を普通の若い家族にも知ってもらって、たくさん団地に住んでもらいたいなぁと思います。
子供を育てるには住むところ以外にもたくさんお金かかるじゃないですか。
今ある公的な補助制度として、都営住宅を普通の子育て世帯にもっともっと活用してもらいたいなと思います。
…続きます。
都営住宅って、低所得者向けというイメージありますよね。
でも、本当は普通の子育て世帯だって都営住宅に住めるかも知れないんですよ。
◼︎平均年収の子育て世帯にとって、都内の住宅費は高負担
2015年6月に公開された民間給与実態統計調査によると、日本人の平均年収は414万円なのだとか。
ボーナスがない会社であれば額面で月34.5万円、ボーナスが2ヶ月くらい出る会社であれば月29.5万円くらい。
大手企業はさておき、多くの中小企業や小売り、サービス系の業種にお勤めであれば、このくらいの給与で奥さんと小さいお子さんを養っている若いお父さん、結構いるんじゃないのかなと思います。
子どもがいるとせめて2〜3DKくらいには住みたいですよね。
でも都心近くの賃貸マンションの家賃は10万円を当たり前に超えてしまいます。
仕方ないから近県に引っ越そうか、それともどうせ高い家賃を払うならちょっと無理して35年ローンを組もうか。
いずれにしても手取りの半分近くを家賃に当てなきゃ暮らせないなんて、子どもを抱えていたら無理があります。
◼️都営住宅は子育て世帯にちょうどいい
もともと私の個人的な団地のイメージって、小さい子どもがいる普通のご家族が、家賃を抑えつつ生活しているというものでした。
実際私の子どもの頃は、お父さんはサラリーマン、お母さんは主婦、お家は公営団地という同級生もたくさんいました。
でも最近はバブル以降のマンションブームの名残りや、団地自体の老朽化もあって、団地は訳ありの人たちが仕方なく住むところ、みたいなイメージもありますよね。
けれど私が実際に暮らすことになった団地は周囲の賃貸マンションや、中古マンションに見劣りしない良い物件ですし、大きな公園や小学校などが近くにあり、子育て向きの環境が整っていました。
そして思ったより通勤も悪くありませんでした。
そして何よりも、家賃が安いです。
都営住宅の募集要項を見ると、目を疑うような家賃の物件が沢山あります。
所得上限ギリギリの我が家は、家賃も上限ギリギリなので都営住宅の中では家賃は高い方ですが、それでも同条件の近隣マンションと比べると3万円くらいは安いと感じます。
おかげで、給与が増える気配は全くありませんが、毎月一定額を娘の学費として積立る事が出来るようになりました。
こういう団地の現実を普通の若い家族にも知ってもらって、たくさん団地に住んでもらいたいなぁと思います。
子供を育てるには住むところ以外にもたくさんお金かかるじゃないですか。
今ある公的な補助制度として、都営住宅を普通の子育て世帯にもっともっと活用してもらいたいなと思います。
…続きます。